こんな人にオススメの記事
- 子どもとの外食時にもっと楽をしたい
- ハンディ扇風機買ったけど、夏しか使わない
ハンディ扇風機を買ったけど夏以外は使っていない方、もし小さい子どもがいるご家庭ならもったいないです。
私が購入した、ハンディ扇風機JOMARTOの便利な使い方をご紹介します。
外食の時役に立つハンディ扇風機
外食時困るのは、熱々でくる料理。早く食べたいのでうちの子はがっつこうとしますが、熱々なのでギャン泣きです。
そうならないために冷めやすいように取り分けたり、親がフーフーしてあげます。そのフーフーしてる間に、親の料理が冷めていく…。フーフーするのも疲れる…。
そんなときハンディ扇風機で冷まします。折れ曲げる事ができるハンディ扇風機なら、親は自由なので温かいまま料理を食べる事ができます。
結構地味に便利なのですが、あまり知られていない使い方なので、これはぜひ知って頂きたい!
食べてると体が暑くなるときも
大人も子どもも食事をしていると暑くなる事があります。夏はもちろん、冬も結構厚着をしているため、暖かい店内で温かい料理を食べていると「急に暑くなってきた!」と服を脱ぎたくなる事あります。
人によっては汗をかいて恥ずかしい…という人もいるので、そんなときはハンディ扇風機が役立ちます。
ベビーカーにも付けられる
夏はベビーカーに乗せていると地面からの熱が心配だし、日光を遮るために日よけをするとベビーカー内に熱がこもってないか熱中症が心配です…。
こちらの扇風機は固定する事ができるので、子ども自体が持たなくてもベビーカーに固定できるので便利です。
前側に付けられますが、触ってしまって落とさないか心配なら、ベビーカーによっては後ろ側につけるのもアリです。(うちは後ろ側につけることの方が多い)
携帯の充電器にもなる
うちが購入したハンディ扇風機は、扇風機を充電させておくとスマホの充電器にする事ができます。
外出時、子どもが飽きてしまったりしてぐずったりしたら、仕方なくスマホでYouTube を見せたりします。
そうするとスマホの充電がどんどんなくなっていき、本当に使いたい時に充電がほぼ無く焦ることが多々あります。
そんな時にこのハンディ扇風機が充電器になるので助かります。
オススメのハンディ扇風機 JOMARTO
JOMARTO ハンディ扇風機の良いところ
- 180°折りたたむ事ができるので、コンパクトになりカバンにも入れやすい
- モバイルバッテリーにもなるので、スマホの充電が少なくなった時便利
- 6段階の風量調節で様々なシーンで使える。(子どもが昼寝している時は弱くしたり、暑い時は強にしたり)
- クリップの取り外しが出来るので、ベビーカーに取り付けたら、いらない時は外せたりできる
- 卓上に置くこともできるので、手を使わず涼しくする事ができる
- 1回の充電で長く使うことができる(4.5~35時間連続な使用ができる)
JOMARTOの携帯扇風機を購入してからは、夏はお出かけの時は毎回持っていきますし、冬でも外食の予定がある時は持ち歩くようになりました。
そこまで重たい物ではないので、子どもとのお出かけ荷物と一緒に持っていきます。
子育て雑誌などには、ハンディ扇風機の良さが載っているのを私は見た事がないので、ぜひ子育てをしている方に知って頂きたいです。
※私の購入したハンディ扇風機は最新版ではないので、実際の最新版とでは性能の差がある可能性があります