こんな人にオススメの記事

特にイヤイヤ期の子はお風呂嫌がりがちですよね。
今回は100均で買える、我が家で最も効果の高かったお風呂が楽しくなるグッズを紹介します。
もくじ
シャボン玉
どこの100均でも売っているシャボン玉。公園などで吹かせてあげても良いけど、シャボン液を服にこぼしたり手がベトベトになったりして何かと大変です。
お風呂でならシャボン液をこぼしてもシャワーで流せば気になりません。
お風呂で思いっきり吹かせてあげましょう。濡れた体にシャボン玉がくっついたり、湯船の上でシャボン玉が跳ねたりして盛り上がります。
ただ、3歳ぐらいまでは吹き方の加減がまだ分からず吹き方が弱かったりまたは強すぎたりしますので、「もっと強く吹いて」とか「もっとゆっくり吹いて」などアドバイスしながら吹かせると良いかもしれませんね。
品揃えの良い100均であれば、吹く力が弱くてもたくさんシャボン玉がでる細いストローなども売っています。
水で消せるクレヨン
クレヨンを普通の壁や床に描かれては変わりますが、こちらはお風呂で使うクレヨン。お風呂の壁に描いても水で簡単に流せます。
お風呂中がキャンバスなので、思いっきり好きなように描いてもらっても良いのです。
ただ注意なのは、描いたらすぐ消すこと。次の日消そうと思ってもなかなか取れないことがあります。
プラスチックの筒に入っていて、使いたい分だけ出して使えるので手が汚れず便利です。
ダイソーとセリアのクレヨンの違い
2社使い比べた感想としては、ダイソーの方が濃くてしっかり描けるけど、水に溶けやすく湯船に入れるとどんどん溶けていきます。
一方セリアは描くと色は薄いんだけど、水に溶けにくく湯船に入れてもすぐには溶けません。
1歳〜4歳ぐらいは、注意してもすぐに湯船にポイっと入れてしまいがちなのでセリアの方が良いでしょう。
5歳以降は、しっかり描いた絵を見たいと思うので濃く描けるダイソーの方がおススメです。
バスボム
スーパーやドラッグストア等でも売っているバスボムですが高いんですよね。子どもによく買ってとねだられますが300円ぐらいするので、なかなか買ってあげられません…。
でもなんとダイソーでバスボムが売っています。しかも中にはちゃんとマスコットが入っている!
100円だから気軽に買えますね。種類も猫シリーズやチャームシリーズ、新幹線シリーズなど、女の子も男の子も満足できるので安心です。
ちなみに中のマスコットは結構小さめなので、まだお口になんでも入れちゃう乳児がいるご家庭は注意が必要です。
あいうえお表・数のポスター・地図ポスター
どこの100均でも知育ポスターは売っていると思います。ポスターの良いところは水に濡らすとお風呂の壁にペタッと貼れるところですね。
でもただポスターを貼っているだけでは楽しく遊べません。
例えばあいうえお表なら「か」はどこでしょう?と聞いてみたり、「は」から始まる言葉はなーんだ?と問題を出し合ってみたりするのも良いですね。
我が家にはお風呂に貼れる日本地図と世界地図のポスターがあるのですが、これは本屋さんで購入したのでたしか800円ぐらいしました。
それが100均に売っているのでショックでした…。100均で売っているとは思わなかった〜〜!ショックー(でも高い方が大きさが大きかったり紙質がしっかりしているんですけどね)
ちなみに地図での遊び方は「私たちが住んでいる大阪ってどこでしょう?」と住んでいる所を聞いてみたり、「○○って国はどこ?」とお互いにクイズ形式を出し合うのも盛り上がります。
楽しく勉強できるのも良いですね。普段忙しくて話を子どもとゆっくり話をできなかったりしますが、お風呂なら一緒にこうやってコミュニケーションをとれるのも良いですね。
その他:空の容器やボトルなど
言わばただのゴミなんですけど、これが一番楽しんでくれてるかもしれません。
ヤクルトの空容器、携帯用シャンプーリンスの空容器、ペットボトル、入浴剤の空容器など。
何種類かあると、容器から容器にお湯を移し替えたり、容器に水をタプタプに入れて蓋を閉めたり、特に何も教えなくても自分で勝手に遊んでくれます。
遊ぶ時のコツ:おもちゃは小出しに出す
いっぺんにおもちゃを渡すと長くは遊べません。すぐに飽きてしまいます。
まずはひとつおもちゃを渡して、飽きたら違うおもちゃを出しましょう。
もしくは飽きたおもちゃは一旦別の場所に隠しておいて、今遊んでいるおもちゃに飽きた頃隠していたおもちゃを出すのも良いと思います。
今度はお風呂から出たがらない(笑)
最初はお風呂に入りたがらなかったのに、お風呂が楽しすぎて今度はお風呂から出たがりません(笑)
これも今だけの行動で、もうちょっと成長したらわかってくれるようになります。
なので今は、お風呂の時間をちょっと多めにとってあげても良いですね。
それでは楽しいお風呂ライフを♩