こんな人にオススメの記事

子どもは大きくなるにつれて怪我などが増えていきます。
そんな時に慌てないために常備薬を置いておきましょう。
うちで準備しているマストアイテムな常備薬をご紹介します。よかったら参考にしてください。
もくじ
ケガの時のために
ばんそうこう
転んだ時や皮がめくれてしまった時などに。
特に子どもが2,3歳の時はちょっとどこかにぶつけてしまっただけで「いたい、ばんそうこう」と血も出ていないのにばんそうこうを求めてくる事がよくあります。
うちではもったいないけど、「いたいのいたいのとんでいけ〜」ぐらい精神的安定剤となっているので貼ってあげています。
いくらでもばんそうこうを求めてくるので、大容量で安いものを選んでいます。
もう少し大きくなって、4,5歳あたりから小学校高学年までは転んだりして膝を大きく擦りむいてしまう事がよくあるので幅広いタイプを用意しておくのもおすすめ。
消毒液
怪我をした際、バイ菌が入らないように消毒する時に使います。
アンパンマンの消毒液だと幼児は喜びますね。
オロナイン
怪我をした時にも使えるし、火傷をした時にも使える万能薬。
家族全員でお世話になります。
シップ
外で遊んでいると、足を捻挫したりすることが多くなります(特に小学生)
痛い〜!となった時に困らないように常備すると便利です。
肩こりのシップは家にいつもあるのですが、肩こりは温まるタイプのシップが多く、捻挫などは冷やさないといけないため冷やすシップにしないといけないので注意が必要です。
シップはこどもの年齢によって使えるシップと使えないシップがあるので、薬剤師さんに相談してくださいね。
風邪の時のために
風邪のひき始めに:子ども用葛根湯
大人は風邪のひき始めに葛根湯を飲んでひどくなる前に抑えますが、子どもに飲ませるにはちょっと味が独特で難しいですね。
味が甘くなっている子ども用葛根湯がおすすめです。
ちょっと風邪気味かな?と思ったらお湯で溶かして飲ませます。下記のマヌカハニーを混ぜて飲ませるとさらに甘くなって飲ませやすいです。
風邪のひき始めにダブル使いで:マヌカハニー
これは薬ではないのですが、風邪の季節に欠かせないアイテムです。
マヌカハニーはマヌカの花から採取された蜂蜜で、強い殺菌・抗菌・抗炎症作用がある事が様々な実験で明らかにされています。
採れる期間も短く限られているため貴重で高価な蜂蜜です。
高価ですが、少し喉が痛いかな?と思ったとき朝スプーン一杯舐めるだけで抗菌作用で痛みが和らぎます。
夜寝る前にスプーン一杯舐めるのもおすすめ。
風邪をひいてしまったら:子ども用風邪薬(シロップ)
これは病院に行くまでの間のつなぎの薬です。
本格的に風邪をひいているようなら病院に連れて行ってお薬を処方してもらいます。
甘い薬なので喜んで飲んでくれるので助かります。
勝手に子どもが開けて飲まないように、開け方に工夫してある(キャップを押しながら開ける)ので安心です。
鼻づまりに:ヴイックス ヴェポラッヴ
昔ながらの塗り薬ですが、よく使います。
鼻が詰まって苦しそうな時や、寝る時に鼻水のせいで咳が出ている時など、見ていて辛そうな時胸の辺りに塗ってあげます。
ただ、それでも良くならない場合は病院へ連れて行きます。
熱が高い時に:熱さまシート(こども用)
熱が高いと辛そうで心配ですね。
おでこにペタっと貼ってあげます。特におでこを冷やしたところで熱を低くする効果はないらしいのですが、大人でも熱が高いと頭を冷やすと少し楽になるので貼っています。
熱が高く暑がっている時に:わきの下専用ちょいパットアイス
熱が高い時に冷やすと良いところが脇の下の言われています。
なので、赤ちゃんの時からこれは必須アイテム!
リュックを背負うようにゴムを両腕に通して、脇の下に保冷剤が当たるように挟みます。
保冷剤があったまってしまったら、ケーキなどについている保冷剤でも小さければ袋に入るので入れ替えて使っています。
肌トラブルのために
赤ちゃんから使える:ソンバーユ
赤ちゃんのときはオムツかぶれに。赤くなってからも効果があるし、オムツかぶれになりそうだなと思った時の予防にも使えます。新生児から使えますよ。
大きくなったら冬肌が乾燥しているなと思ったらお風呂あがりに塗ってあげたり、カサカサしているところに塗ります。乾燥している時に痒がっているところに塗っても効果あります。
馬油なので肌になじみがよく子どもから大人まで使われていて、海外の人も購入するようです。
塗ってからしばらくするとサラッとするので油ギトギト感がなくてお気に入りです。
大人もお風呂あがりの顔などに塗っても良いですし、妊娠時のかゆみ対策にもおすすめです。
以上が我が家で必須な常備薬でした。
もしもの時のために準備しておくと、何かあった時慌てず落ち着いて対処できるので良いですね。
参考にして頂けたら嬉しいです。